ブログ

五月人形は誰が準備する?

我が子の初節句まであと2か月になりました。

4月生まれなので正確には初節句ではないのですが

まだ生まれて約2週間でお祝いは大変だったので1歳の誕生日と一緒に初節句のお祝いをしようということで

このタイミングで行うことにしました。

もう1歳になるんだなあ。早いなあ。

女姉妹の私。

手先が器用でお裁縫が得意だったり、合唱コンクールでピアノの伴奏をしたりするタイプの姉に対し

オタマジャクシやトンボを捕まえるまで家に帰らず道草を食って、マラソン大会は1位じゃないと気が済まないような私は

当然のようにお雛様より鯉のぼりに憧れた幼少期でした。(笑)

祖母が何段にもなる立派な雛人形を買ってくれて、毎年飾られていたけど

雛あられをつまみ食いするのが唯一の楽しみ。(笑)

そんな私が男の子を出産し、憧れの五月人形を用意する日が来ました。

義母から旦那へ

「五月人形はどうするんだ」「お祝いはどこでやるんだ」「誰が予約するんだ」「誕生日のお祝いはどうするんだ」と

先月、鬼のように連絡が来ていた(らしい)

テキトーにあしらい、しまいには既読スルーしていた旦那。

しびれを切らした義母から、本日着信アリ。(怖)

田舎の由緒正しきお家柄もあり、こういう行事ごとにはかなりの力が入っている…

電話の内容を要約すると

代々、五月人形を用意するのは嫁側の家族がやってきたけど、どうするつもりでいるのか。

五月人形をこれから買うなんて遅いくらいなんだから早くしなさい。

とまあこんな具合で。何もしない嫁ですみませんねという。

関係性は悪くないと思っているけど、心の底ではどう思われているかわからない。

私の両親は何十年も別居状態にあり、つい1年前にやっと離婚していて

結婚するときの顔合わせは父と母でそれぞれ別々に行い、義実家には毎度手を煩わせている。

そんな家庭で育った私をどう思っているのか。

なんとも思っていないとしても、私にとってはずっと付きまとう気持ちだと思う。

話がどんどんと脱線していますが

そういうこともあってこういう連絡が来るとかなり焦るのです。

とりあえず私自身も母方の祖母が雛人形を買ってくれたし、ググったら嫁側が準備する風習もあるようなので

私の実家で用意することにしました。

世の中的にはどうするのがイマドキ?

とにかく今後、七五三だ、入学だ、成人だ、みたいな節目で

毎度こういうやり取りが発生するんだなと思うと少し憂鬱です。。。

実家も義理の実家も地方なので私の家で用意するといっても一緒に選ぶこともできないし

ネットの購入画面を父親にLINEして購入完了。(笑)

なんかこれこそイマドキ。(笑)

何はともあれ五月人形の準備は到着を待つのみ。

あとはGWに帰省して義母の仕切りで食事会があります。

もちろんうちは両親をそろって参加させることができないので母親のみの参加。

ふぅ。

まあ、一緒に住んでないだけ楽か。

集まるときはそれなりに余所行きの私でちゃんと振舞います。(笑)